深夜の訃報にどう対応すれば?自宅をはじめ病院以外で亡くなられた場合

深夜に突然訃報を受けた時、
何をどうすればいいのかなかなか落ち着いて考える事ができない方もお思いと思います。

特に自宅をはじめとする病院以外で亡くなった場合、
警察の介入法的な手続きが必要になる可能性も!

今回は、そのような皆様が少しでも安心できるようにご紹介致します。

深夜に訃報を受けた時の連絡場所は異なる!

深夜でも、亡くなられた状況によっては連絡する場所は異なります。

ご自宅で亡くなった場合

医師による死亡確認が必要になります。

◎かかりつけの医師がいる時

まずは連絡をしましょう。
→医師が自宅を訪問して死亡確認を行った後、
「死亡診断書」を発行してくれます。

◎かかりつけの医師と連絡が取れない時

明らかに息をしていなくても救急(119)へ連絡します。

救急隊が駆け付けた後、搬送または医師の手配を行うのですが、
その際、死因が明確ではない時には警察に通報、検視が行われます。

警察介入については、後ほど説明致します。

外出先・事故・施設で亡くなられた場合

まず施設とは介護・福祉系の施設を指します。

多くの施設では常駐の医師がいません。
そのため施設で亡くなられた場合は、
外部医師による死亡確認や診断書発行が必要になります。

しかし、突然死などの場合は職員が119番をして、
警察検視が入る場合も有ります。

死亡確認後、施設側から遺族に連絡が入り、
遺族が葬儀社を手配するという流れになります。

ご遺族にとっては、「施設で見とれた=医療的に安心」と思いがちなのですが、
実際は対応に時間がかかる可能性もあります。

警察が介入する場合

かかりつけ医がいない→死亡原因を特定できないため検視が必要

突然死・急変→自然死かどうかを第三者が判断できない

外傷や異変がある→事故及び事件の可能性を排除できない

死後、長時間が経過

このような場合が多いです。

死亡診断書発行後は信頼できる葬儀社へ連絡!

病院以外の自宅をはじめ病院以外で亡くなり、
死亡診断書が発行された後は、深夜でも葬儀社へ連絡します。
(葬儀社は、24時間連絡がとれる体制を整えている所が多いです)

もちろん、突然の事で葬儀内容が決まってないのは当たり前です。
安心して連絡をして、搬送や安置を依頼しましょう。

葬儀社に伝える際によく質問される事リスト

・亡くなられた方の氏名と年齢

・現在の場所(自宅・病院・施設・警察など)

・搬送先の希望(自宅や葬儀会社などの安置施設)

※宗教や宗派、葬儀の規模など聞かれる可能性もありますが、
分からなくても問題ありません!

深夜、葬儀会社が決定した後の搬送先についてはこちらの記事で詳しく紹介しておりますので、お時間があればご覧ください。

まとめ

昼間もそうなのですが夜間で突然の訃報は、
誰にとっても心の準備ができない出来事です。

何をどうしていいのか分からず、不安になるとは思いますが
まずは落ち着きましょう。

落ち着いた後は、状況に応じた場所への連絡をします。

どんなケースであっても、しっかりと順を追って対応していけば
必ず前へと進めますよ!

慌てず、そして一人で抱え込まず困った時は信頼できる葬儀会社へ相談してくださいね。

葬儀社現役スタッフ 椋野茉里

ご相談・お問い合わせ